鎌倉時代の麻生氏と北九州

鎌倉ブログ、始めました

※ 鎌倉時代後期、麻生氏は宇都宮系山鹿氏の庶家で、「山鹿」「麻生」の、どちらの名字を名乗っていたかは不明です。

1.プロローグ 「壇ノ浦」  山鹿兵藤次秀遠の兵は八幡西区出身?

2.随筆風 「芦屋浦の戦い」 葦屋浦合戦って、遠賀郡芦屋であったの?

3.降参します、命ばかりは…、それだけ? 壇ノ浦直後の北九州の状況

4-1. 随筆風 一品房昌寛 頼朝に遠賀地方を賜った御祈師の姿と1本の経筒

4-2. 続編 経筒の背景 経筒の銘文に隠された鎌倉将軍の引き際 

4-3.続々編 一品房昌寛史料(『吾妻鏡』) 『吾妻鏡』の昌寛の記事を網羅

5.あこがれの宇都宮 麻生氏が憧れた宇都宮氏ってどんな一族?

6.元寇における山鹿・麻生氏の可能性 最新研究で辿る元寇の全貌

7.「隣の野本氏」 隣の垣崎庄にやってきた、有力御家人野本氏とは

8.『麻生文書1号』の時代 宝治合戦の影響は北九州にも及んでいた

9.『麻生文書2号』の時代 宇都宮系山鹿氏と鎌倉北条氏と異常気象

10.『麻生文書3号』の時代 

11.宇都宮系山鹿氏の家格 兵衛尉の価値 

12.鎌倉時代の山鹿(麻生)氏と中世の海  若松北海岸と洞海湾


コメント

“鎌倉時代の麻生氏と北九州” への1件のコメント

  1. […] 鎌倉時代 南北朝 未着工 室町 未着工 戦国 未着工 いろいろ特集 旧遠賀郡の村々 歴史パンフレット 八幡製鉄関連 郷土八幡復刻 その他 […]

6、元寇 ー 山鹿・麻生氏の可能性 ー – 国衆と歩く北九州の中世 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA