福岡県地理全誌巻之三十九(遠賀郡 小嶺村)
(二十一小区三村の内) 小嶺村 (地理全誌P671)
(西南)福岡県庁道程十五里
疆域
疆域 南 畑村(十八町)。西 香月村(二十四町)。下上津役村(同上)。東北上上津役村(七町)に接し、人家 本村(三十五戸)、岸高(二戸)、三畝田(二戸)、三所にあり。小峰とも書けり。古は上上津役村に属せり。
村位、下。地形、山址(さんし:山の麓)に在りてやや高く、運送の便、下(黒崎駅官道三町)。土質、東は赤土にて石交じる。東北は黒真土(くろまさど:花崗岩が風化してできた砂状の土壌)小石交じり。西は埴土(へなつち:粘土質の土)。七分は乾地。三分は湿地。地味、下。田は、中晩稲・麦・薬種(漢方薬の原料)畑は、麦・薬種・琉球芋(サツマイモ)等を作る。旱損(日照りの害)の患あり。土産は生蝋。
戸口・田圃・租税・山林
○戸口
一 戸数 四十二戸
平民
一 口数 二百六口
内
一 男 九十九口
一 女 百七口
(職分)従者(男一人) 農(男五十人、女十六人) 工(男一人)
雑業(男九人、女十人)
○田圃
一 田畑段別(広さ) 十八町一段九畝十歩
この石高 百八十九石四斗九升八合
内
一 田段別 十三町四段六畝八歩
この石高 百七十六石七斗一升四合
一 畑段別 二町六段四畝八歩
この石高 十二石七斗八升四合
一 大縄田畑段別 二町八畝二十四歩
※「大縄」新開田などで地質・水利が悪く、収穫が不安定である土地に対しては、その段別だけを改め、石高を付けずに低率の年貢を課した。
○租税
※ 明治四年(1871)新貨条例により1両=1円
一 米大豆 八十九石八斗二升六合 正租
この代金 二百四十八円四銭二厘
内
一 米 八十二石四斗一合
この代金 二百十八円八十七銭八厘
一 大豆 七石四斗二升五合
この代金 二十九円十六銭四厘
一 米大豆 二石六斗九升五合 雜税
この代金 七円四十四銭二厘
内
一 口米 二石四斗七升二合
この代金 六円五十六銭六厘
一 口大豆 二斗二升三合
この代金 八十七銭六厘
一 金 一円二十一銭八厘
○ 山林
一 山段別三十六町七段七畝二十歩
内
一 二十一町六段六畝二十歩 官林
一 十三町四段 二十歩 草山
一 三段三畝 十歩 元古野山
一 六段九畝 十歩 元證文山
一 六段七畝二十歩 社山
橋梁・池塘・牛馬・学校・電線・河渠
○ 橋梁
一 橋 六所
一石橋 一所(中嶋川筋障子葉山 官費 長一間七寸 幅一間三尺九寸)
一 同 一所(用水溝筋茶屋原 民費 長一間一尺九寸幅一間五尺二寸)
一 同 一所(中嶋川筋木戸 同上 長一間三尺 幅五尺)
一 同 一所(同川筋 川祭 同上 同上 )
一 同 一所(同川筋 木戸 同上 同上 )
○ 池塘
十二所
内
一 一所(葉山谷 新池 官費 水面六畝歩 水掛田九反歩)
寛保二年(1742)壬戌築立
一 一所(原 新池 同上 水面二反歩 水掛田六反歩)
天保五年(1834)甲午築立
一 一所(浦ノ谷 同上 水面四反歩 水掛田二町五反歩)
一 一所(葉山谷 同上 水面一反二畝歩 水掛田一町五反歩)
一 一所(葉山谷 一作 同上 水面三畝歩 水掛田一反三畝歩)
一 一所(原 同上 水面五畝歩 水掛田五反歩)
一 一所(山ノ神 同上 水面五畝歩 水掛田一町歩)
一 一所(芋地谷 同上 水面五畝歩 水掛田二町歩)
一 一所(宇津保谷 同上 水面五畝歩 水掛田二反歩)
一 一所(芋地谷 同上 水面一畝歩 水掛田一反五畝歩)
一 一所(鴻巣 同上 水面三畝歩 水掛田三反五畝歩)
一 一所(小猿喰 同上 水面三畝歩 水掛田二反五畝歩)
以上十所築立年不詳
○ 牛馬
一 牛 二十七頭
内
一 牡 六頭
一 牝 二十一頭
一 馬 十一頭
内
一 牡 七頭
一 牝 四頭
○ 学校
一 小学校(本村)
生徒 二十八人
内
一 男 二十五人
一 女 三人
○ 電線
一 機柱 十二本 (従 四百八十七号 至 四百九十八号)
北 上上津役村界より 南 香月村界に通ず。 道程七町四間五歩
○ 河渠(川とみぞ)
則松川
水源 村の裏、葉山より出で、村の中央を過ぎ、上上津役・下上津役・永犬丸・則松・本城・陣原の六村を経て海に入る(中嶋とも云う)。
総計二里十四町五十四間。清水。上上津役村まで急流、以下、緩やかなり。則松村の枝郷氏田まで潮上る(川口よりおおよそ三十町あり)。村内長二百間、幅一間半。平水五寸。満水三尺。石橋一所(障子葉山)。土橋三所(木戸二所、川祭)
神社・仏寺・墳墓
○ 神社
(村社)杉守神社
香月村にあり。
小社三所
八千鉾神社(村の東二町、北邊良(きたべら)にあり。祭神 大己貴命。相殿 天照大神 春日大神。祭日 九月二十日。里民、誤りて八千矛を天王と称す。
※「天王」は「牛頭天王」。日本においてはスサノヲノ命(みこと)に習合され、八坂神社などに祀られて病気や災いを除く神として信仰されている。
豊日別神社(鹿松かのまつ)。山神社(山の神)
○ 仏寺
一 小堂一所
観音堂(辻)
○ 墳墓
清兵衛三郎墓
一は、村の南七町の仏山にあり。松を表とす。一は、村の東三町、圃中にあり。老榎の本に表石を挟めり。銘文なし。二人はこの村の農夫にて慶長七年壬寅、田地を墾開して功をなせし者なり(一説に三郎を喜兵衛と云う)。
○ 附記(物産)
物産
一 米 三百石
一 麦 七十石
一 大豆 十三石
一 小豆 二石
一 豌豆(えんどう) 一石五斗
一 唐豆(そらまめ) 一石
一 蕎麦(そば) 十二石
一 琉球芋(さつまいも) 五千斤(3000kg)
一 茶 八石
一 鶏 八十羽
一 鶏卵 二千
一 茶 五石 輸出
この代金 二円五十銭
一 鶏卵 千五百
この代金 九円
一 櫨実(ハゼの実) 八十斤
この代金九十六円
一 生蝋 四千斤(2400kg) 能美儀平製
この代金 五百円
総計 六百七円五十銭
コメントを残す