文永11年に日本に攻めてきた際の艦隊・人数は、いかほどか。これまでの研究(池内説ほか)は、『高麗史』の記述に依拠して、900艘・4万人弱としてきた。だが、戦記の常として兵力が誇張されている可能性もあり、この数字を鵜呑みにすることはできない。
そこで、『元史』日本伝の「以千料舟・抜都魯軽疾舟・汲水小舟、各三百共九百艘載士卒一万五千」の記述を手がかりに元軍の実際の規模を推定してみよう。
(『蒙古襲来と神風』(服部英雄)の抜粋要約に一部加筆)

抜都魯(バートル、右中段)は勇敢に突き進む上陸用舟艇で、長さ6.7m、幅1.1m程あり、10名以上の兵が乗船し、9名の水手が漕いで陸上に運んだ。汲水小舟(右下段)は文字通り水汲み用のボート(端艇)のことである。
バートル舟も水汲みボートも自力で外洋を漕ぐことはなく、母艦(左の大きな船)つまり千料舟に搭載されていて、接岸上陸時のみ水夫(かこ)が乗った。だから九百艘の舟といった場合、外洋で帆走する(ときには水夫が漕ぐ)大船は300艘で、残りの600艘は大船に搭載された付属船である。
しかし、『高麗史』忠烈王6年(1280)11月に「過ぎた年の東征(文永の役のこと)に、大船126艘に相当する人数の船頭と水夫を要求されたが、それを果たすことはできなかった。いま300艘分の人数を求められているが、そのような過大な要求にこたえられるはずがなかろう」という記述がある。水夫がいなければ舟は出せない。文永の役で日本に赴いた高麗兵船は126艘以下だったことになるが、計算しやすく150艘としよう。
中島楽章氏の研究では、『宋会要輯稿』に記された舟の寸法から、海鶻船(かいおうせん)1千料(鷹島沖沈没船の大型のもので長さ30mくらい)は戦士108人・水夫42人が載るが、モンゴル軍は騎馬が必須なので、その分兵員は減る。
仮に1艘当たり、馬15頭・兵士60名・船頭水夫50名とすれば、大船150艘で、馬2250頭・兵士9000人・水夫7500人である。水夫は死傷すると舟が動かなくなるので戦闘に参加することはない。よって、文永の役の元軍の戦士は9000人以下となる。
しかも、バートル船の戦士の定員は10名程と思われるので、全ての兵が上陸するためには6往復しなければならず、1回の上陸兵力は1500名、攻撃が百道・博多・箱崎に分散すれば、上陸兵力は各500名程度である。
『蒙古襲来絵詞』に描かれた肥後の菊池氏や肥前の白石氏の勝利は、バートル船によって逐次上陸されるモンゴル軍の先陣と二陣のタイムラグを突いたことによってもたらされたのであろう。
潮の干満や気候も考慮すれば、モンゴル軍が1日で全兵力を上陸させることは難しかったに違いない。当然撤退も同様である。
上陸の翌朝、神軍を恐れた元軍が忽然と消えていたとする『八幡愚童訓』の記述は、八幡神の神威を顕揚し、武士の威力を貶めるためのプロパガンダであり、合理性に乏しい表現と言わざるを得ない。
コメントを残す